【公式】武蔵台病院グループ求人サイト(日高の里、清流苑)

看護部理念

私たちは法人の理念に則り、 心がかよい信頼される看護を提供します。

基本方針

  1. 豊かな人間性で、命・生活・人生に寄り添う看護の心を大切にします
  2. 専門知識・技術をもって看護を実践し、その結果に責任を持ちます
  3. 組織の一員として地域に貢献します

教育理念

看護部の理念に基づき、専門職業人として自律した、
信頼される質の高い看護を提供できる看護師を育成する

教育目標

  • 患者さんに信頼される、安全で安心な看護を提供できる看護職を育成する
  • 患者さんの人権を尊重し、思いやりと誠意を持ち倫理観に基づいた看護を提供できる看護職を育成する
  • 専門的知識と看護技術、判断力を身に着け科学的根拠に基づいた看護実践ができる看護職を育成する
  • 多職種や地域と連携し、共同して退院支援ができる看護職を育成する
  • 主体的に学び、自己研鑽できる看護職を育成する。
キャリアアップ支援

日本看護協会のクリニカルラダーに準拠したクリニカルラダーを作成し実施。
また、当院独自のクリニカルラダー0(当院に慣れ、看護手順に沿って業務が遂行できる)を整備し、スムーズに看護実践を行うための教育期間を設けています。
クリニカルラダー習得を中心に、それぞれの望むキャリアに合わせた支援を行います。

新人教育

当院看護部では、チーム支援型の教育体制で新人看護師・新入職看護師を支援します。
新人看護師・新入職看護師に対し、スタッフ全員が実地指導者として関わり、課長を含めた部署全体で新人を育てます。また、メンター1名がラダー 0 終了まで担当します。
部署教育担当者は、実地指導者・メンター・主任・課長と相談しながら、学習計画を進めていきます。

新人看護技術研修  
新人スタッフの1年

新人看護師 年間教育計画

入社式
新人オリエンテーション
基礎看護技術、感染予防・医療安全、接遇、その他   
ローテーション研修
社会人基礎力研修
部署配属
フォローアップ研修
医療安全研修
コミュニケーション研修
夜勤心得研修
感染症対策研修
BLS研修
夜勤業務開始
ストレスマネジメント
フォローアップ研修
入退院対応開始
重症度、医療・看護必要度研修
褥瘡対策研修
フォローアップ研修
認知症対策研修
医療安全研修
看護研究発表会
フォローアップ研修
感染症対策研修
既卒者教育
ブランクがあっても安心サポート!

既卒看護師も当院独自の『ラダー0』制度で指導を行います。
経験に応じて、指導期間の目安を設定しています。
ラダー0の期間は、既卒看護師にもメンター1名が担当し、不安解消に努め安心して仕事に取り組める環境での成長をサポートします。ラダー0終了後、クリニカルラダー評価を行い、本人にあったラダーでの学習を開始します。

資料 (準備中)

準備中

看護部理念

私たちは法人の理念に則り、 心がかよい信頼される看護を提供します。

基本方針

  1. 豊かな人間性で、命・生活・人生に寄り添う看護の心を大切にします
  2. 専門知識・技術をもって看護を実践し、その結果に責任を持ちます
  3. 組織の一員として地域に貢献します

教育理念

看護部の理念に基づき、専門職業人として自律した、
信頼される質の高い看護を提供できる看護師を育成する

教育目標

  • 患者さんに信頼される、安全で安心な看護を提供できる看護職を育成する
  • 患者さんの人権を尊重し、思いやりと誠意を持ち倫理観に基づいた看護を提供できる看護職を育成する
  • 専門的知識と看護技術、判断力を身に着け科学的根拠に基づいた看護実践ができる看護職を育成する
  • 多職種や地域と連携し、共同して退院支援ができる看護職を育成する
  • 主体的に学び、自己研鑽できる看護職を育成する。
キャリアアップ支援

日本看護協会のクリニカルラダーに準拠したクリニカルラダーを作成し実施。
また、当院独自のクリニカルラダー0(当院に慣れ、看護手順に沿って業務が遂行できる)を整備し、スムーズに看護実践を行うための教育期間を設けています。
クリニカルラダー習得を中心に、それぞれの望むキャリアに合わせた支援を行います。

新人教育

当院看護部では、チーム支援型の教育体制で新人看護師・新入職看護師を支援します。
新人看護師・新入職看護師に対し、スタッフ全員が実地指導者として関わり、課長を含めた部署全体で新人を育てます。また、メンター1名がラダー 0 終了まで担当します。
部署教育担当者は、実地指導者・メンター・主任・課長と相談しながら、学習計画を進めていきます。

新人看護技術研修  
新人スタッフの1年

新人看護師 年間教育計画

入社式
新人オリエンテーション
基礎看護技術、感染予防・医療安全、接遇、その他
ローテーション研修
社会人基礎力研修
部署配属
フォローアップ研修
医療安全研修
コミュニケーション研修
夜勤心得研修
感染症対策研修
BLS研修
夜勤業務開始
ストレスマネジメント
フォローアップ研修
入退院対応開始
重症度、医療・看護必要度研修
褥瘡対策研修
フォローアップ研修
認知症対策研修
医療安全研修
看護研究発表会
フォローアップ研修
感染症対策研修
既卒者教育
ブランクがあっても安心サポート!

既卒看護師も当院独自の『ラダー0』制度で指導を行います。
経験に応じて、指導期間の目安を設定しています。
ラダー0の期間は、既卒看護師にもメンター1名が担当し、不安解消に努め安心して仕事に取り組める環境での成長をサポートします。ラダー0終了後、クリニカルラダー評価を行い、本人にあったラダーでの学習を開始します。

資料 (準備中)

準備中

リハビリテーション課理念

地域の皆様の健康的な生活のため、疾病の予防、早期回復、生活維持において
科学的なリハビリテーション医療を心をこめて提供いたします。
地域の皆様の健康的な生活のため、
疾病の予防、早期回復、生活維持において 科学的なリハビリテーション医療を心をこめて提供いたします。

基本方針

  1. 相手を尊重し思い遣る気持ちと、心地よい人間関係を大切にする。
  2. 患者様が安心・安全に診療に参加できる様、診療について適切な説明を行う。
  3. 積極的な学術活動を通して自らの診療技術の向上を図ります。
  4. 介護予防、急性期から亜急性期、回復期を経て慢性期までの円滑なサービス提供に努める。

教育方針

  1. 法人の理念に基づいて、組織人として行動し、社会人としての自覚を身につける
  2. 予防、医療、介護、地域分野で幅広く活躍できる
  3. 多職種と協働し、信頼される専門職となる
  4. 将来の目標を設定し、常に自己研鑽に努める

教育理念

地域密着型のサービスで高齢者の予防・医療・介護の分野を担える人材の育成
新人教育
  • 病院と介護老人保健施設あわせて4 チーム編成となっており、チーム担当制をとっています。チームで診療にあたるため、たくさんのセラピストが1患者さんに関わり、多角的な視点での診療を行うことができます。日々の診療で分からないこと、悩んでいることなどチーム内で相談できます。先輩たちと一緒に診療にあたることで、先輩の思考や技術に触れることができます。実際の診療を通じて指導し、知識、技術などを身に付けていきます。

  • チーム異動を年度ごとに行っています。急性期・回復期・外来リハ・訪問リハ・通所リハ・入所リハなど、さまざまな分野のリハビリテーションを経験することで、視野を広げ地域で活躍できるリハビリテーション専門職の育成を目指しています。

  • 地域支援事業(介護予防教室、ご近所型介護予防教室、ロコトレ教室、地域ケア会議など)や健幸塾に参加し、予防医療の知識を身に付け、予防教室での講師体験を先輩たちについて行います。地域の疾病予防活動に参加することで、所属チームの患者さまの診療や退院支援・修了支援に活かします。

  • 週1回リハビリテーション課内で勉強会を行っています。リハビリテーション実施に必要な講義・実技形式の勉強をします。症例検討会ではチームの症例をより深く検討して診療に活かしています。

新人スタッフの一年
  • 入職後、最初の1 週間は新人オリエンテーションを行います。当院で使用している電子カルテやモバイル電子カルテの使用方法、物理療法機器の使い方、院内ルールやリハビリテーション実施上の必要な知識、診療報酬、地域包括ケアについてなど、講義・実技の研修を行います。

  • 1週目より先輩たちについてもらいながら診療に入ります。まずは、治療を体験し、ひとりでプログラムを実施できるになったら、徐々に介入患者さんを増やしていき、3か月ぐらいで1人毎日10~15人ぐらいの診療を行います。

  • 患者さんを担当したり、新規リハ患者さんの初回評価を行ったり、家屋調査や実地調査には最初は先輩たちについてもらいながら経験していきます。習熟度にあわせて、段階的に担当患者さんやカンファレンス等の多職種連携の場に参加する機会を増やしていきます。

  • 地域支援事業にも先輩たちにつきながら、経験していきます。講師を努めることで、予防の知識の習得と「わかりやすく説明する」コミュニケーションスキル、地域に住む方々と交流し、「この地域でイキイキと生活する」という地域の生活イメージを構築し、退院支援や修了支援に活かせるようにしていきます。

キャリアアップ支援
  • 年単位でチームを異動することで、自身の適正ややりたい分野、働き方などを考えられる体制
  • 症例発表、研究活動の支援体制あり

リハビリテーション課理念

地域の皆様の健康的な生活のため、
疾病の予防、早期回復、生活維持において 科学的なリハビリテーション医療を心をこめて提供いたします。

基本方針

  1. 相手を尊重し思い遣る気持ちと、心地よい人間関係を大切にする。
  2. 患者様が安心・安全に診療に参加できる様、診療について適切な説明を行う。
  3. 積極的な学術活動を通して自らの診療技術の向上を図ります。
  4. 介護予防、急性期から亜急性期、回復期を経て慢性期までの円滑なサービス提供に努める。

教育方針

  1. 法人の理念に基づいて、組織人として行動し、社会人としての自覚を身につける
  2. 予防、医療、介護、地域分野で幅広く活躍できる
  3. 多職種と協働し、信頼される専門職となる
  4. 将来の目標を設定し、常に自己研鑽に努める

教育理念

地域密着型のサービスで高齢者の予防・医療・介護の分野を担える人材の育成
新人教育
  • 病院と介護老人保健施設あわせて4 チーム編成となっており、チーム担当制をとっています。チームで診療にあたるため、たくさんのセラピストが1患者さんに関わり、多角的な視点での診療を行うことができます。日々の診療で分からないこと、悩んでいることなどチーム内で相談できます。先輩たちと一緒に診療にあたることで、先輩の思考や技術に触れることができます。実際の診療を通じて指導し、知識、技術などを身に付けていきます。

  • チーム異動を年度ごとに行っています。急性期・回復期・外来リハ・訪問リハ・通所リハ・入所リハなど、さまざまな分野のリハビリテーションを経験することで、視野を広げ地域で活躍できるリハビリテーション専門職の育成を目指しています。

  • 地域支援事業(介護予防教室、ご近所型介護予防教室、ロコトレ教室、地域ケア会議など)や健幸塾に参加し、予防医療の知識を身に付け、予防教室での講師体験を先輩たちについて行います。地域の疾病予防活動に参加することで、所属チームの患者さまの診療や退院支援・修了支援に活かします。

  • 週1回リハビリテーション課内で勉強会を行っています。リハビリテーション実施に必要な講義・実技形式の勉強をします。症例検討会ではチームの症例をより深く検討して診療に活かしています。

新人スタッフの一年
  • 入職後、最初の1 週間は新人オリエンテーションを行います。当院で使用している電子カルテやモバイル電子カルテの使用方法、物理療法機器の使い方、院内ルールやリハビリテーション実施上の必要な知識、診療報酬、地域包括ケアについてなど、講義・実技の研修を行います。

  • 1週目より先輩たちについてもらいながら診療に入ります。まずは、治療を体験し、ひとりでプログラムを実施できるになったら、徐々に介入患者さんを増やしていき、3か月ぐらいで1人毎日10~15人ぐらいの診療を行います。

  • 患者さんを担当したり、新規リハ患者さんの初回評価を行ったり、家屋調査や実地調査には最初は先輩たちについてもらいながら経験していきます。習熟度にあわせて、段階的に担当患者さんやカンファレンス等の多職種連携の場に参加する機会を増やしていきます。

  • 地域支援事業にも先輩たちにつきながら、経験していきます。講師を努めることで、予防の知識の習得と「わかりやすく説明する」コミュニケーションスキル、地域に住む方々と交流し、「この地域でイキイキと生活する」という地域の生活イメージを構築し、退院支援や修了支援に活かせるようにしていきます。

キャリアアップ支援
  • 年単位でチームを異動することで、自身の適正ややりたい分野、働き方などを考えられる体制
  • 症例発表、研究活動の支援体制あり

看護補助者の教育

厚生労働省より示された「看護補助者の院内研修に含めるべき基礎知識」について、
院内集合研修または E- ラーニングを利用し研修を実施。年1回全員受講する。

研修項目

  1. 医療制度の概要及び病院の機能と組織の理解
  2. 医療チーム及び看護チームの一員としての看護補助業務の理解
  3. 看護補助業務を遂行するための基礎的な知識・技術
  4. 日常生活にかかわる業務
  5. 守秘義務、個人情報の保護
  6. 看護補助業務における医療安全と感染防止 等

看護補助者の教育

厚生労働省より示された「看護補助者の院内研修に含めるべき基礎知識」について、
院内集合研修または E- ラーニングを利用し研修を実施。年1回全員受講する。

研修項目

  1. 医療制度の概要及び病院の機能と組織の理解
  2. 医療チーム及び看護チームの一員としての看護補助業務の理解
  3. 看護補助業務を遂行するための基礎的な知識・技術
  4. 日常生活にかかわる業務
  5. 守秘義務、個人情報の保護
  6. 看護補助業務における医療安全と感染防止 等
上部へスクロール